#電子のブログ

仕事したくない外資系 IT エンジニアの雑記

【PR】NordVPN を実際に利用してみてどうだったかを率直にレビューします

※ 本記事は PRが含まれています

本記事は NordVPN 様からお話を伺い執筆しています。
ぜひ最後までお付き合いいただけますと幸いです。


インターネットには危険がいっぱい

インターネットは便利で欠かせない存在で、もはや電気水道ガスに並ぶインフラです。
私もインターネットなしの生活はありえないと考えている人間の 1 人です。

その一方で私たちのプライバシーやデータが危険にさらされる場面も増えています。

よく見かけますよね。某カフェで MacBook を開いて \ドヤァ/ している方。

ショルダー ハック (後ろから画面を盗み見られる行為) にはもちろん気を付ける必要がありますが、カフェで用意されているフリー Wi-Fi を使うと、その情報が盗み見られるかもしれません。

昨今はパケット キャプチャーなんかも簡単にできてしまう時代。
存外、これは他人事ではありません。
例えばその無料 Wi-Fi で通販で買い物をして、クレジットカードの情報を入力したら?
クレジットカードの情報じゃなくても、普段使っているサイトのユーザー名とパスワードを入力したら?
その情報が見えるとしたら???

上記のようなことを考えながら毎日インターネットを使っていると心配が尽きないですよね。

そのような状況を改善するもののひとつが VPN というものです。

実際に体験してみましょう

IP アドレス、というものをよく耳にしますよね。
この情報から何がわかるのかという点を以下のサイトから確認してみましょう。

IPアドレス検索

ちなみに私の検索結果はこちら。

IP アドレスだけでもこれだけの情報がバレてしまうんですね……

大まかな住所がわかってしまう……こわっ……


VPN とは

Virtual Private Network (VPN) です。
先ほど例に挙げたような、安全でないネットワーク上で通信を暗号化して、IP アドレスを隠すことでデータを保護します。
IP アドレスが変わるということは通信経路が変わります。
そして VPN は以下の 3 つの要素で成り立っています。

  • トンネリング
  • 暗号化
  • 認証

トンネリングとはトンネルのような仮想回線を構築して、外から情報が見えないようにするものです。
トンネルの外から見たとき、その中でどんな車が走っているか、見えないですよね?
そのような状況を安全でないネットワーク上で実現します。

暗号化は、トンネルに入ったからと言って必ず中が見えないわけではありません。
万が一通信が見られてしまったときも、暗号化していればそれが何を意味するのかがわからなくなるという仕組みです。

最後の認証は、通信を行っているユーザーが VPN 利用者本人であることを確認します。

細かい仕組みが気になる方は L2TP/IPSec とか、TLS とか、そういうことを調べてみたらよいのではないでしょうか。
※ 私もエンジニアとしてまだまだ日々勉強中です


NordVPN とは

NordVPN とは、上記の VPN を提供してくれるサービスです。
有料ではありますが、30 日間の無料体験も利用できます。

https://nordvpn.com/ja/offer/pricing/

プラン名 契約期間 月額料金 主な特徴
コンプリート 2 年プラン ¥690 高速VPN
マルウェア対策
パスワード管理
1TB暗号化クラウド
1 年プラン ¥960
1 か月プラン ¥2,060
プラス 2 年プラン ¥550 高速VPN
マルウェア対策
パスワード管理
1 年プラン ¥830
1 か月プラン ¥1,930
ベーシック 2 年プラン ¥430 高速VPNのみ
1 年プラン ¥690
1 か月プラン ¥1,790

今回実際に利用させていただきましたが、個人的な所感としてはベーシックでも十分な効果が得られると感じました。
では、実際に使った場合、どのようになるのかを確認していきましょう。


NordVPN を使ってみる

基本的にはアプリを入れるだけ

プランを契約し、Nord Account なるものを作成するとアプリをインストールすることができます。

ログインを行うと以下のような画面に遷移します。

画面に 「IP と ISP 情報を読み込む…」 とありますが、なんとアプリを起動するだけで最寄りの VPN サーバーへ自動的にアクセスしてくれるのです。
これ地味に便利ですね。

しかも設定画面では、[Windows 起動時にアプリを起動] という項目もあり、これを設定すると PC を起動するだけで勝手にアプリを立ち上げて VPN 接続まで自動的に行ってくれます。
さらに便利ですね。

VPN を利用する地域まで選べてしまう

画面の左端に存在するアイコンの、上から 2 番目をクリックすると、以下のように世界地図が表示されます。

これは自由に拡大、縮小ができ、なんと GUI から自分が利用する VPN サーバーを選択できるのです。

↓ 今回は Tokyo から Osaka に変更してみました↓

先ほどの IPアドレス検索 から確認をしてみると、確かに情報が変わっていますね。






と、主な機能は以上となります。
なんだか地味ですね!(((

実際 VPN はセキュリティを主な目的として使うことが多いですし、これを行ったからといって何かが劇的に変わるというわけではありません。
潜在的な脅威を未然に防いでくれるというのはそういうものです。
逆に潜在的な脅威を気にせずにインターネットを利用できる、何も気にしなくていいという点が素晴らしい点となります。


メリット

まずはなんといっても通信が暗号化されるため、公共の Wi-Fi を安全に利用できるという点です。
冒頭で問題提起しましたスタバで PC を開きフリー Wi-Fi で利用しているような方も、NordVPN を起動してしまえば、通信の傍受を強く気にかける必要はなくなります。

続いて、IP アドレスが変わるという点に着目すると、自分が今いる位置を変えることができます。
どういうことかと言いますと、海外旅行に行くと、特定の地域ではアクセスできない Web やコンテンツが存在します。
そのような場合に NordVPN の日本サーバーに接続することで、日本にいるときと同様のコンテンツへアクセスすることができるようになります。


デメリット

NordVPN の最たるデメリットとしては、有償の製品、しかも買い切りではないという点です。
当該製品はサブスクリプション形式でして、月額ないし年額料金が発生します。

月額料金が最も安いベーシック プランの 24 か月で考えると、430 円 × 24 か月 = 10,320 円 となります。
VPN の利用にあたり、この出費を高いとみるか、安いとみるかで評価は大きく変わります。

ただ、VPN はどれでも無暗に使えばよいというわけではありません。
VPN を利用するということは、その VPN サーバーを用意しているネットワークに参加するということを示します。
わかりやすく言いますと、悪意を持った人が立てた VPN サーバーを使うと、その人からは通信が見えてしまいます。
そのため、NordVPN という信頼できる会社に VPN をお任せするための 10,320 円 / 2 年 と考えると、個人的には悪くない選択肢だと考えます。


使ってみてどうだった?

正直なところ、コンプリート プランはかなり過剰だなぁと感じる内容でした。
自分であればパスワード管理は Microsoft Edge のパスワード管理に任せていますし、マルウェア対策は Microsoft Defender で十分と考えています。
1 TB のクラウド ストレージについても自分は OneDrive を契約していることもあり、いずれも代替が効くというか、すでに NordVPN なしで成り立っています。

私が思うにこの製品の特長は、VPN がここまで気軽に利用でき、かつ信頼できる企業に管理をお任せできるという点にあると考えます。

実際、私は知的好奇心で自宅に VPN サーバーをゼロから立てようとしたこともありますが、まぁ面倒なものです。
特に固定 IP アドレスを取得しようものなら、それだけで月額 1000 円くらいはかかってしまいます。
挙句、サーバーの管理の手間やサーバーの電気代、もかかってしまい、上記デメリットに記載した月額 430 円は実現できません。


正直な話を言いますと現在私が勤務している会社では VPN を提供してくださっており、その VPN からフルリモートで勤務ができています。
そのため、業務で利用するとなると NordVPN と会社の VPN が共存して意図しない動作となるので現在は利用することはないでしょう。
外で PC 作業をする際は、基本的に povo2.0 の 1 日使い放題をスポットで契約して、テザリングするほうが現在の私のスタイルには合っていました。

一方で、例えば私が会社を辞めてフリーランスなどになり、カフェやホテルの Wi-Fi を利用することが増える場合などは導入する可能性は大いにあります。
実際、月額 430 円であれば、povo2.0 の 1 日使い放題テザリング方式を 2 回行ってしまうと NordVPN の方が安上がりになります。

セキュリティは何かが起きてからでは遅いため、今後自分が独立した際の選択肢として、非常に有用な選択肢だと感じました。


おすすめしたい方

カフェでよく作業をする方、特にスタバのようなフリー Wi-Fi が存在するような場所の Wi-Fi を利用している方はぜひ導入いただきたいです。
次点として海外旅行や出張によく行かれる方は PC 以外にも、Android や iOS などのスマートフォン端末にも NordVPN を利用してみてはいかがでしょうか。
NordVPN はスマートフォンのアプリでも利用できますので、スマホでフリー Wi-Fi をよく利用する方にもお勧めできる製品です。
※ 私のスマートフォンは会社の VPN に囚われておりますため以下略

当該記事が、NordVPN を少しでも気になっていた方の参考になりましたら幸いです。


余談

NordVPN のアップデート サービスは x64 でエミュレートされてるけど NordVPN 自体は ARM でも動くんですねぇ。

地味に感動しました。