ちょっと前に自宅サーバーの検討会議をしました。
それから色々と考えていると、やはり色々欲しくなってしまいまして。
今回も頭の中を垂れ流して整理するだけの会をします。
冗長構成、欲しくない?
自宅サーバーを考えると、どうしても掃除などが必要になるかと思います。
その時にマシンを都度止める方法だとやはりダウンタイムが大きくなります。
つまりはブログの公開時間が短くなって機会損失につながります。
あとは冗長構成をとると耐障害性も向上します。
例えばディスク 1 本壊れても大丈夫とか、そういう構成がいいなぁと。
ということで……
2.5 Gbps のスイッチを購入して自宅内で冗長構成にするパターン
こんな感じ。
今使っている Apresia の 24 ポートのスイッチは外部インターネットに接続する用。
契約している光回線が 1 Gbps だからこれ以上はスイッチ側を上げても契約回線がボトルネックになります。
一方で、冗長構成をとるための専用ネットワークを自宅内部だけで構成。
その下に 2 ポート LAN があるうちの 1 つを接続して、冗長構成を取るためのネットワークを作ります。
というかたちでいけないかなぁ。
そうなると購入するものはミニ PC × 2 と 2.5 Gbps のスイッチになります。
Ethernet over USB4 で冗長構成にするパターン
もう 1 つ面白そうな構成がこちら。
Windows の USB4 接続マネージャーは、Ethernet over USB4 ドメイン間プロトコル (USB4NET とも呼ばれます) をサポートしています。 これにより、2 台の PC のネットワーク カード間をイーサネット ケーブルで接続するのと同じように、2 台の USB4 PC の間を USB4 ケーブルを使用して接続してネットワーク接続を確立できます。
PC 同士を USB ケーブルで接続すればネットワーク接続が確立されて通信ができるようになるというもの。
先ほどと違って図としてはもっとシンプルになりそうです。
こんな感じ?
ただ USB4 を搭載している PC が高価ですし、2 ポート搭載しているものは 10 万円近くします。
技術的には先ほどの構成より、こっちを試したいのですが、マシンの単価が……
考えながらリスト作成中
上記のようなことを考えながら、頭の中をまとめる欲しいものリスト、"一般のご家庭" リストを作っています。
https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/dl/invite/h4a08ld?ref_=wl_share
決して巨大な 1U ラッキング サーバーのようなものではなく、一般のご家庭の範疇で自宅インフラを楽しもうというものです。
私のブームが過ぎ去らないうちはリストを公開する予定。
こいつどんなマシン欲しがってるんだろう?とか気になる方は覗いてみてください。
そして 「これもいいぞ!」 というものがあればリストにそっと追加してください (共同編集を有効にしています。)