#電子のブログ

仕事したくない外資系 IT エンジニアの雑記

【Oliveフレキシブルペイ】ゴールドとプラチナプリファードどちらがお得?損益分岐点を計算してみた

楽天経済圏のポイント付与が渋くなっていますね。
それもあって、最近私はめっきり楽天カードを使わなくなっています。
よく利用するクレジット カードはセゾンアメックスのショッピング マイルを付与するのと、100 万円までは三井住友ゴールド NL です。
そして投資信託については三井住友ゴールド NL で……と管理がいろいろ面倒だったりします。

そんなときに三井住友が Olive という新しいサービスを出してきたではないですか!

完全に楽天経済圏から Olive に乗り換える心持ちで、今持っているゴールド NL とプラチナプリファード、どちらがお得なのかを考えてみました。

三井住友の Olive とは

ざっくり言うとクレジットカードと銀行口座、そして証券口座を一括で管理することができる仕組みです。

www.smbc.co.jp

特徴

複数の支払い方法が利用できる

後日引き落としによって支払いが行われるクレジット カード。
その場で引き落としが行われるデビット カード。
カードによるポイント払い。

この 3 つをスマホのアプリから切り替えることができます。

後述しますが、ポイントのつき方はポイント払いは還元率が悪いものの、クレジット払いとデビット払いは差がないため、対応店舗や引き落としの方法などによって選択の幅が増えることはメリットな気がします。

とはいえ私はおそらくクレジット払いのまま変更することはないと思います。


クレジット カードの引き落とし口座は三井住友銀行

いわゆる囲い込みの施策でしょうし、これは当然ですね。
このサービス自体がデジタル口座を必要としていますし、そこから引き落とされると思えば不思議なことではありません。
ただ、こうなると私としてはちょっとお困りポイントが出てしまいます。


SBI 証券と連携が可能

今も三井住友カード NL を利用して SBI 証券で投資信託を積み立てると V ポイントがもらえますね。
別々のアプリで状態の管理を行っていますが、それが 1 つのアプリで済ませられるのは大きいメリットだと思います。

私もこれには期待しており、外貨を買い付けてそのまま SBI 証券で外国株を買う動きがスムーズにできるようになるととても嬉しいです。


カードのブランドは Visa 一択

今の三井住友カード NL は Visa と Mastercard から選択することができました。
ですが Olive フレキシブル ペイの場合は Visa しか選択することができません。

Visa は大きいブランドなので大方の場所で使うことができますが、それでも Mastercard の方が利便性がよいこともあります。
そのような用途をしている方にとっては大きな問題です。



特典

Olive には、3 つの基本特典と選べる特典があります。
選べる特典はゴールドだと 1 つ、プラチナだと 2 つあります。

基本特典

これらはどの種類のカードであってもつく特典です。

定額自動送金手数料無料

これはあくまでも自動送金です。
いつでも自由にどうこうできるものではありません。
ですが、例えば別の口座でお金の管理をしているときなどは、この特典が輝きそうですね。

私の場合は利率の高い楽天銀行に生活防衛資金を送るのに利用するかもしれません。


SMBC ダイレクトの他行宛振込手数料無料

これは SMBC 間での振込手数料が無料ということですね。
ですがこれは月 3 回までのようです。

私は同居人も SMBC 口座を持っているので、家賃の振込にあたってのお金のやり取りなどに使えそうだなと考えています。

回数制限がなければ飲み会の割り勘のやりとりなどもできたかなぁと思っていたり。


三井住友銀行本支店 ATM 24 時間手数料無料

私の生活圏に三井住友銀行が無いので完全にこれは無駄な特典に……
とはいえ、生活圏に三井住友銀行がある方にとっては現金を引き出しやすくなるのではないでしょうか。

コンビニ ATM の手数料 5 回くらい無料の方が嬉しかったなぁ。
自分の銀行への囲い込み政策だから仕方ないですけどね。


選べる特典

ここからはゴールドだと 1 つ、プラチナプリファードだと 2 つ選ぶことができる特典です。
個人的には給与受取の特典と V ポイントアッププログラムのどちらかを採用するかと思います。

それぞれの詳細は以下に。


給与・年金受取 V ポイント 200 pt

これはぶっ壊れお得な特典ですね。
V ポイントは 1 pt = 1 円換算でクレジット カードの支払いに充てられます。
つまり給与が振り込まれたらついでに 200 円あげる、という特典とも言い換えられます。

給与が振り込まれるだけで 200 円。年 2400 円は確定でいただけるということ。
なお、プラチナプリファードであってもこの特典を 2 つ選ぶことはできません。

……働いた対価で得られる給与が振り込まれることが前提だから不労じゃない…?

ただ、私は手放しでこれを選択できず、ちょっと困った点が。
現在私は SBI ネットバンクで給与を受け取っており、ランクアップ特典を享受しています。
給与受取をこちらに変更してしまうと、そのランクアップ特典が享受できなくなる可能性が出ます。

私の場合、これをフル活用したときとのメリット・デメリットの比較かなぁ。
これを受けないなら "V ポイントアッププログラム還元率 + 1 %" に飛びつきそう。


コンビニ ATM 手数料 1 回無料

これは嬉しいといえば嬉しいけど……
上記のような勝手に 200 円くれるだけのものと比較するとどうしても見劣りしてしまいます。

個人的にこれは選ばないかな。

V ポイントアッププログラム還元率 + 1 %

これは V ポイントアッププログラムでもらえるポイントが + 1 % されます。
V ポイントアッププログラムは、特定の条件を達成することでカードの利用時のポイントが上乗せされていくものです。
端的に言うと楽天の SPU と同じです。

www.smbc.co.jp

対象サービス 還元率 達成条件
Olive アカウントの選べる特典 + 1 % 選べる特典で本項を選択する
Olive アカウントの契約
&
アプリログイン
+ 1 % Olive アカウント契約
&
月 1 回以上の Vpass アプリへのログイン
Olive アカウントの契約
&
アプリログイン
+ 1 % Olive アカウント契約
&
住宅ローンの契約
SBI 証券 + 0.5 % 当月の投資信託の買い付けが 1 回以上
+ 0.5 % 当月の国内株式か米国株式の取引が 1 回以上
+ 1 % 当月末の NISA もしくはつみたて NISA の保有評価額 30 万円以上

ここまでで 5 % 分です。 残りの 5 % は家族カードを作るとその分 + 1 % 加算されるものの、最大は 5 人分まで。
そして残りは特定のお店を使うことでそれに応じて還元率が上がるものです。

私は家族カードを作る対象がいません。
住宅ローンの契約もしません。
ポイントアッププログラムを選ぶことも検討していません。

そうなるとポイントの還元率は SBI 証券のもの + Vpass へのログインだけが当てはまります。
3.5 % 還元。それでも楽天カードと割といい勝負。

この特典を選ぶと 4.5 % になるので、それを美味しいと考えるか、です。


利用特典 V ポイント 100pt


これが真の不労所得?
なんか 100 pt くれるみたいです。

クレカをいっぱい使わないならこの特典はありなのですが……
後述する本題の損益分岐点を考えると、これより V ポイントアッププログラムを適用した方がよい気もしています。

なお、条件としては SMBC の銀行口座に 10000 円以上の残高があることです。

(2023/2/25 追記) 給与受取時とポイントアップの損益分岐点

せっかく損益分岐点を確認する記事です。
私が気になっている以下の 2 つの損益分岐点を計算してみましょう。
- 給与・年金受取 V ポイント 200 pt
- V ポイントアッププログラム還元率 + 1 %

ゴールド編

ゴールド カードは特典を 1 つつけることができます。
今回は基本還元率の 0.05 % に対して、毎月 200 pt ついたときと、還元率が 0.15 % になったときで比較します。

使用金額 給与・年金受取 ポイント + 1 %
10000 円 250 pt 150 pt
15000 円 275 pt 225 pt
20000 円 300 pt 300 pt
25000 円 325 pt 375 pt

20000 円で同じ値になりました。
この金額以降はじわじわとポイントアップ プログラムがお得になっていくようです。

つまり毎月 20000 円以上カードを使う場合は V ポイントアッププログラム還元率 + 1 % を付けた方がお得のようです。

プラチナの場合

プラチナの場合は特典が 2 つ選べます。
今回は私が迷っている以下の組み合わせで、どちらがお得になるかを確認してみます。
- 給与・年金受取 & ポイント + 1 % を組み合わせる
- ポイント + 1 % を重ね掛け ( = + 2 %)

使用金額 給与・年金受取 ポイント + 2 %
10000 円 400 pt 300 pt
15000 円 500 pt 450 pt
20000 円 600 pt 600 pt
25000 円 700 pt 750 pt

どうやらプラチナの場合でも 20000 円で同値、それ以降はじわじわとポイントアップを 2 つ重ねる方がお得なようです。

毎月 20000 円以上使うならポイント還元率 + 1 % がお得

手放しに考えると給与・年金振り込みがお得に見えました。
ですが、後日熟考したところ、20000 円以上利用するなら還元率を上げた方がよいということに気がつきました。

後述していますが、ゴールドとプラチナの損益分岐点を計算すると、毎月 20000 円は絶対に使います。
(というか最近、電気代とガス代だけで 20000 円いきませんか?)

以上の理由から、私個人としてはポイントアップ + 1 % をおすすめします。


ゴールドとプラチナの比較

事前知識はこれくらいにして、そろそろゴールドとプラチナプリファードの差分を見ていきましょう。


ポイントとなる差分

今回検討するうえで大事になりそうかな、と思った差分を抽出してみました。

ゴールド プラチナ
年会費 5500円
※ 年間 100 万円以上利用で永年無料
33000円
ポイント
(クレジット)
0.5 % 1.0 %
ポイント
(デビット)
0.5 % 1.0 %
ポイント
(ポイント払い)
0.25 % 0.25 %
お買い物安心保険 最高 300 万円 最高 500 万円
海外旅行傷害保険 最高 2000 万円 最高 5000 万円
国内旅行傷害保険 最高 2000 万円 最高 5000 万円
投資信託ポイント付与率 1.0 % 5.0 %

ここのポイントとしては、ゴールド・プラチナの両方とも、投資信託のポイント付与は月 5 万円分までです。
つまり、月 10 万円分の投資信託を積み立てても、ポイント還元が発生するのは 5 万円分だけです。

なので損益分岐点の計算をする際には、延々と投資信託を買い付けるということができません。
つまりたくさんマイニューギアればいいのでは?



ゴールドとプラチナの損益分岐点

今回の損益分岐点を計算するうえで適用するルールは以下の 4 つになります。

  • ゴールドはポイント還元率 0.5 %、プラチナはポイント還元率 1.0 %
  • ゴールドは 100 万円達成時に年会費永年無料 + 年間 1 回だけ 10000 ポイント付与
  • プラチナは 100 万円達成ごとに 10000 ポイント付与
    ※ 最大 400 万円分、つまり 40000 ポイントまで
  • 投資信託は月額上限が 5 万円でゴールドは 1 % 還元、プラチナは 5 % 還元

V ポイントアップ プログラムの利用を行うと利用店舗が限られるため、あえて計上していません。
プログラム対象外の店舗で利用したとき、と考えてください。

そして選べる特典についても、今回は除いています。
プラチナの給与受取 200 pt を 2 つ受け取る、とかができるかどうかでまた計算が変わります。
そのようなことができるかが現時点不明であることから今回の思考からは除外します。


基本情報 (ポイント差分だけを考慮したとき)

この時はゴールド カードの手数料が 0 円であった場合でも特に損益分岐点に差はありません。
なぜなら 100 万円に達した時点で年会費無料となるからです。
そうなると 0 - 100 万円のレンジでどう変わるか、という話になります。
そのレベルでは損益分岐点への影響はなく、いっそ通常カードを作った方がコスパがよいです。

グラフは 50 万円単位で刻んでいるためこのような表示となります。
より細かく 10 万円単位で刻むとこのような状態です。

280 万円 290 万円 300 万円
ゴールド 24000 pt 24500 pt 25000 pt
プラチナ 15000 pt 16000 pt 27000 pt

つまり積み立てを一切行わない場合、300 万円以上使うことが決まっていればプラチナプリファードを利用する方がお得と考えられます。


積み立て NISA 限度 (3.3 万円) 額積み立て時

積み立て NISA を行う場合、年間の積立金額は 40 万円です。
どうしても 12 で割り切ることができないので、33333 円が積み立てる金額になります。
この時のポイントのつき方をグラフ化したものがこちらです。

これも概要となりますので、10 万円単位で計算した表を掲載します。
このときの損益分岐点は以下の通りです。

180 万円 190 万円 200 万円
ゴールド 22999.96 pt 23499.96 pt 23999.96 pt
プラチナ 14999.8 pt 15999.8 pt 26999.8 pt

積み立て NISA を行う場合、200 万円以上利用することが決まっていれば、プラチナプリファードを利用する方がお得と考えられます。


上限 5 万円積み立て時

クレジット カードでポイントがもらえる上限金額が 5 万円です。
この分を MAX で積み立てると年間 60 万円です。
このポイントを加えたうえで損益分岐点をグラフ化したものは以下になります。

10 万円単位で計算した表がこちらです。

160 万円 170 万円 180 万円
ゴールド 24000 pt 24500 pt 25000 pt
プラチナ 23000 pt 24000 pt 25000 pt

180 万円でゴールドとプラチナのポイントが同値になりました。
上限 5 万円を毎月積み立てる場合は、180 万円までならゴールド、180 万円以上利用するならプラチナプリファードを利用する方がお得と考えられます。


まとめ

  • 投資信託の積み立てを行わない場合の損益分岐点は 300 万円 (25 万円/月)
  • つみたて NISA で投資信託を積み立てる場合の損益分岐点は 200 万円 (約 17 万円/月)
  • 投信積み立ての上限 5 万円を積み立てる場合の損益分岐点は 180 万円 (15 万円/月)

私の場合は投信積み立てを上限いっぱい行っているので、損益分岐点は 180 万円のようです。
そしてこれに V ポイントアッププログラムや選べる特典が絡んできます。 そのためもう少し損益分岐点は手前になると思われます。
多分 150 万円から 180 万円の間を推移するのかな?

これ以上詳しく勘定する場合は個々人の戦略が大きくかかわってきそう。
ということでこの記事では 3 つのモデルで損益分岐点を評価してみました。

新しい経済圏が爆誕するかどうか、私は楽しみに動向を見張ることにします。